孔子の誕生日・・・2561さい(戸籍上は…笑)
2010年8月27日(金) 赤口 [旧暦七月十八日]
■都井岬火まつり(~28日)【宮崎県串間市】
「男はつらいよ」の日、寅さんの日
仏壇の日(毎月)、交番の日(毎月)、ツナの日(毎月)
◆益軒忌
●仁安に改元。1169年に嘉應に改元(1166)
●フランスの物理学者シャルルが水素ガスによる気球の実験に成功(1783)
●京都御所で明治天皇の即位の大礼を挙行(1868)
●東武鉄道・久喜~北千住が開業(1899)
●世界女子陸上競技大会で人見絹枝が走り幅跳び5m50cmの世界記録(当時)(1926)
●東京放送局が求人求職の『職業ニュース』の放送を開始(1929)
●愛知県挙母町(現在の豊田市)にトヨタ自動車工業が設立(1937)
●ハインケル社(ドイツ)のHe178が世界初のジェット飛行に成功(1939)
●台風16号が西日本に被害。死者1158人(1942)
●真珠湾攻撃以来杜絶していた日米間の直通無線が再開(1945)
●日本短波放送(ラジオたんぱ)が開局(1954)
●東海村の原子力研究所の実験原子炉が臨界状態に達する。日本に原子の火がともる(1957)
●アメリカが金星ロケット「マリナー2号」打上げ(1962)
●隅田川に佃大橋が完成。「佃の渡し」を廃止(1964)
●ユニバーシアード東京大会で日本は21種目優勝(1967)
●静岡県の静岡鉄道駿遠線の一部(袋井~新三俣17.4km)がこの日限りで廃止(1967)
●映画『男はつらいよ』第一作が公開(1969)
●北陸新幹線・石動~金沢が着工(1992)
●ソニーがベータマックスの生産終了を発表(2002)
●火星、およそ5万7千年ぶり地球に大接近(2003)
●安倍改造内閣が発足(2007)
誕生:孔子(儒教の祖BC551)
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(独:哲学者1770)
ドーズ(米:政治家(1925年ノーベル平和賞)1865)
ボッシュ(独:工業化学者(1931年ノーベル化学賞)1874)
岩波茂雄(出版者,岩波書店創業1881)
宮沢賢治(詩人,童話作家1896)
マザー・テレサ(インド:宣教師(1979年ノーベル平和賞)1910)
N.F.ラムゼー(米:物理学者(1989年ノーベル物理学賞)1915)
宇野宗佑(首相(75代)1922)
丸谷才一(小説家1925)
山岡久乃(女優1926)
江崎勝久(経営者,江崎グリコ社長1941)
藤竜也(俳優1941)
青木和代(声優1947)
田中星児(歌手,タレント(初代うたのおにいさん)1947)
池沢さとし(漫画家『サーキットの狼』1950)
下地暁(シンガーソングライター1957)
渡辺絵美(タレント,フィギュアスケート1959)
ゲルハルト・ベルガー(F1レーサー1959)
伊藤洋介(歌手(東京プリン)1963)
金村義明(野球1963)
手島いさむ(ミュージシャン(UNICORN)1963)
世界のナベアツ(渡辺鐘)(お笑いタレント,構成作家1969)
後藤光貴(野球1974)
高井俊彦(お笑いタレント(ランディーズ)1975)
松沢蓮(俳優1981)
重政豊(お笑いタレント1981)
山下穂尊(ミュージシャン(いきものがかり)1982)
大柴広己(ミュージシャン1982)
皆川香澄(タレント1983)
手島優(モデル1984)
大高力也(タレント1991)
誕生花:薇(ぜんまい) (Osumunda)
花言葉:夢想
誕生石:アメジスト(amethyst)
宝石言葉:心の平和
誕生色:スカイブルー sky blue
色言葉:深慮遠謀・ファッション感覚・行動力
※【「男はつらいよ」の日、寅さんの日】
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
※【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の
研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功した日。
※【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
※【仏壇の日】(毎月27日)
全日本宗教用具協同組合が制定。
3月27日のみだったものが毎月に拡大された。
685(天武天皇14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された。
※【交番の日】(毎月27日)
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒課が設置された。
「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていたことから、
邏卒課設置の27日を「交番の日」とした。
【関連】
交番設置記念日 2月2日
ふれ愛交番の日 毎月21日
※【ツナの日】(毎月27日)
まぐろ料理店等で実施。
「ツ(2)ナ(7)」の語呂あわせ。
【関連】
まぐろの日 10月10日