ウォークマンの日、1979年7月1日新発売!

1979年7月1日新発売!ウォークマン

大学生だった従兄が持っていてかっこ良かった。

はじめてウォークマンで聞いたのは「ホテルカリフォルニア」だった。

その後BILLY JOEL の52ND STEETはかっこ良かった!

2010年7月1日(木) 赤口 [旧暦五月二十日]

誕生花:松葉菊 (Fig Marigold)花言葉:怠惰

誕生石:ルビー(ruby)宝石言葉:情熱

誕生色:ダックブルー duck blue色言葉:平和・空想・環境問題

国民安全の日、童謡の日、更正保護制度施行記念日、こころの看護の日、

クレジットの日、銀行の日、弁理士の日、建築士の日、東京都政施行の日、

東海道本線全通記念日、山形新幹線開業記念日、名神高速道路全通記念日、

函館港開港記念日、ウォークマンの日、鉄スクラップの日、健康独立宣言の日、

山開き、海開き、プール開き、麦年始め、

省エネルギーの日(毎月)、安全衛生総点検日(毎月)、家庭塗料の日(毎月)、水天の縁日(毎月1日,5日,15日)、妙見の縁日(毎月1日,15日)

◆郵便番号週間(7月1日~7日)

●オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催(BC776)

●弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)(1281)

●江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり(1787)

●アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始まる(1863)

●東京府書籍館を文部省東京図書館に改める。国立国会図書館の前身(1880)

●世界初の国際電話がカナダとアメリカ合衆国の間で行われる(1881)

●「専売特許条例」施行(1885)

●官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。東海道線が全通。新橋~神戸間は20時間5分(1889)

●第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14% (1890)

●九州鉄道・高瀬(現在の玉名)~熊本が延伸開業(1891)

●北海道炭鑛鉄道・輪西(現在の東室蘭)~室蘭が開業(1897)

●日本初の広告代理店・日本広告電報通信社(後の電通)が設立(1901)

●フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕(1903)

●煙草専売制を施行(1904)

●第3回オリンピック・セントルイス大会が開幕。10月15日まで開催。10か国532人が参加(1904)

●『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞(1906)

●SOSが国際的な遭難信号として採用される(1908)

●小林一三が宝塚唱歌隊を結成(1913)

●銚子無線電信局が標準時報の自動送信を開始(1913)

●京都市が京都電気鉄道を買収。全ての市街電車を公営化(1918)

●雑誌「赤い鳥」が創刊された日(1918)

●上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言(1921)

●日本でメートル法導入(1924)

●中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設(1932)

●総武本線・御茶ノ水~両国が開業。御茶ノ水で中央本線と連絡(1932)

●全国で隣組一斉常会を開催。以後毎月1回開催を義務化(1941)

●東京府が都政に移行。東京市が35の特別区に(1943)

●NHKラジオで「尋ね人」放送開始(1946)

●アメリカ、ビキニ環礁で原爆実験(1946)

●総理府外局として公正取引委員会が発足(1947)

●宮内府が宮城の呼称を廃止し「皇居」とする(1948)

●味噌・醤油が自由販売に(1950)

●明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売(1950)

●防衛庁・自衛隊発足(1954)

●中央気象台が気象庁に改組(1956)

●沖縄県中頭郡コザ村が市制施行してコザ市に。1974年に美里村と合併し沖縄市に(1956)

●国鉄が、列車の3等級制を2等級制に(1960)

●大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・西田辺~我孫子が延伸開業(1960)

●「割賦販売法」公布(1961)

●巨人の王貞治が「一本足打法」を初めて採用(1962)

●山梨交通電車線が廃止(1962)

●東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結(1963)

●名神高速道路(小牧~西宮)が全線開通(1965)

●電電公社が東京でポケットベル業務を開始(1968)

●郵便番号制度実施(1968)

●公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足 (1971)

●森昌子が『せんせい』で演歌歌手デビュー(1972)

●新宿・渋谷・高田馬場・御茶ノ水・四ッ谷の5駅で初めて「禁煙タイム」を実施(1974)

●川崎麻世が『ラブ・ショック』で歌手デビュー(1977)

●都営地下鉄が路線名称を変更。1号線を浅草線、6号線を三田線、10号線を都営新宿線に(1978)

●ソニーが「ウォークマン」(1号機TPS-L2)を発売(1979)

●トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足(1982)

●鉄道連絡船仁堀航路廃止(1982)

●総務庁発足(1984)

●青森県の国鉄大畑線(下北~大畑)が私鉄・下北交通に譲渡。2001年に廃止(1985)

●内閣が「現代仮名遣い」を告示(1986)

●富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売(1986)

●福島県の国鉄丸森線(槻木~丸森54.9km)が第三セクター・阿武隈急行に転換(1986)

●31年ぶりに生産者米価を引き下げ(1987)

●東西ドイツで貨幣を統一、国境検問を廃止(1990)

●福島~山形の山形新幹線が開業。東京~福島の東北新幹線と直通運転(1992)

●「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称(1994)

●「製造物責任法」(PL法)施行(1995)

●首都圏と札幌でPHS(簡易式携帯電話)の営業を開始(1995)

●アサヒビールの飲料子会社・アサヒ飲料が発足(1996)

●156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足(1997)

●京王帝都電鉄が社名を京王電鉄に変更(1998)

●NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割(1999)

●金融庁が発足。金融行政と財政を分離(2000)

●高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免~奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業(2002)

●食糧庁廃止(2003)

●長崎男児誘拐殺人事件発生(2003)

●土星探査機カッシーニ・ハイゲンが7年かけて土星に到着、探査開始(2004)

●大阪港トランスポートシステムのテクノポート線を大阪市営地下鉄中央線に、ニュートラムテクノポート線を大阪市交通局南港ポートタウン線にそれぞれ編入(2005)

●第82,83代首相、橋本龍太郎氏死去〈68歳〉((2006)

●東海道新幹線・山陽新幹線に新幹線N700系電車が営業運転を開始(2007)

●山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県でたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始予定。これにより、全国一斉にtaspoの運用を開始する(2008)

●女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる(2009)

誕生:ジョルジュ・サンド(仏:作家1804)

L.ジュオー(仏:労働運動家(1951年ノーベル平和賞)1879)

獅子文六(作家,劇作家,演出家『てんやわんや』1893)

ウィリアム・ワイラー(米:映画監督『ローマの休日』1902)

江口夜詩(作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』1903)

R.W.フォーゲル(米:経済学者(1993年ノーベル経済学賞)1926)

G.M.エーデルマン(米:生化学者(1972年ノーベル生理学医学賞)1929)

川崎敬三(俳優1933)

浅井慎平(写真家1937)

北浜晴子(声優1938)

山本圭(俳優1940)

横内正(俳優1941)

A.G.ギルマン(米:薬理学者(1994年ノーベル生理学医学賞)1941)

星野一義(レーサー1947)

大木凡人(タレント1949)

橋本一子(ミュージシャン1952)

田丸美寿々(キャスター1952)

明石家さんま(タレント1955)

五代高之(俳優1956)

岡田斗司夫(作家,おたく評論家1958)

香山リカ(精神科医1960)

カール・ルイス(米:陸上1961)

ダイアナ・スペンサー(ダイアナ妃)(英:元皇太子妃1961)

横田早苗(タレント1964)

江頭2:50(お笑い芸人1965)

桧山進次郎(野球1969)

鳥越裕介(野球1971)

関口知宏(俳優1972)

稲田徹(声優1972)

梅原奈津子(タレント1973)

桜井広大(野球1983)

十川雄二(野球1983)

山内壮馬(野球1985)

桜井のりお(漫画家1985)

加藤成亮(歌手・俳優(NewS)1987)

佐藤夏希(タレント(AKB48)1990)

野崎夏帆(モデル1992)

神山智洋(ジャニーズタレント1993)

岡本杏理(モデル1994)

宗田淑(モデル1994)

萩花(モデル1994)

※【国民安全の日】

1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。

総理府(現在の内閣府)が実施。

「全国安全週間」の初日。

暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

【関連】

全国安全週間 7月1日~7月7日

※【童謡の日】

日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。

1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。

童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。

※【更生保護制度施行記念日】

法務省が制定。

1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。

更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための

制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。

【関連】

更生保護記念日 11月27日

※【こころの看護の日】

日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。

1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

※【クレジットの日】

日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。

1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。

※【銀行の日】

金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。

1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

【関連】

信用金庫の日 6月15日

しんくみの日 9月3日

※【弁理士の日】

1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。

弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの

代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

※【建築士の日】

日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。

1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。

※【東京都政施行の日】

1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。

1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、

1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。

※【東海道本線全通記念日】

1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。

新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

※【山形新幹線開業記念日】

1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。

在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、

東京~山形を2時間27分で結んだ。

※【名神高速道路全通記念日】

1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。

日本で初めての本格的な高速道路だった。

※【函館港開港記念日】

1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

※【ウォークマンの日】

1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。

定価は33000円だった。

※【健康独立宣言の日】

インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。

※【省エネルギーの日】(毎月1日)

省資源省エネルギー対策推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定し、

4月1日から実施。

「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、

区切りの良い1日を記念日とした。

※【水天の縁日】(毎月1日,5日,15日)

水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊である。

総本社は福岡県久留米市の水天宮で、ここは安徳天皇等を祀ったものであるが、

水に縁のある神様として、海運業・漁業・水商売等を加護し、

また安産の守り神ともされている。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、

特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重される。

※【妙見の縁日】(毎月1日,15日)

妙見菩薩は北極星が神格化されたものとされ、北斗信仰を背景に、

特に眼病に霊験あらたかとして信仰されている。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です