お米の日 大地の恵みに感謝です!
2010年8月28日(土) 先勝 [旧暦七月十九日]
◇四十一候 天地始めて寒し
■登別地獄まつり(~29日:8月最終土曜~日曜日)【北海道登別市】
■全国花火競技大会(大曲の花火)(例年8月第四土曜日)【秋田県大仙市】
■原宿表参道元氣祭スーパーよさこい(~29日:8月最終土曜~日曜日)【東京都渋谷区】
■高円寺阿波踊り(~29日:8月最終土曜~日曜日)【東京都杉並区】
■因島水軍まつり(~29日:8月最終土曜~日曜日)【広島県尾道市】
■浅草サンバカーニバル(~29日:8月最終土曜~日曜日)【東京浅草】
民放テレビスタートの日、ヴァイオリンの日、気象予報士の日
ニワトリの日(毎月)、米の日(毎月)
◆道元忌
◆不動明王の縁日
●康和に改元。1104年に長治に改元(1099)
●北朝が暦應に改元。1342年に康永に改元(1338)
●黒船から江戸湾を防衛する為、品川沖に沿岸砲台「御台場」の築城を開始(1853)
●「穢多・非人」の称を廃止する「身分解放令」発布(1871)
●江戸・深川の三味線職人・松永貞次郎が初の国産バイオリンを完成(1880)
●各道府県に盲学校・聾唖学校の設置を義務附け(1923)
●浜口雄幸首相がラジオで緊急財政を国民に訴える(1929)
●トヨタ自動車工業設立(1937)
●各省庁で第1・第3日曜日の出勤を開始(1944)
●米軍の先遣隊が厚木に上陸。1952年4月28日までの対日占領が始まる(1945)
●洞爺湖で遊覧船が転覆。死者行方不明25人(1948)
●日本初の民間テレビ局・日本テレビが放送開始。午前11時20分から(1953)
●全米テニス選手権男子ダブルスで加茂公成・宮城淳組が日本人ペア初優勝(1955)
●ソ連のボリショイバレエ団が新宿コマ劇場で日本初公演(1957)
●讀賣テレビ放送(よみうりテレビ、YTV)、テレビ西日本(TNC)が開局(1958)
●文部省が道徳教育の義務化実施を決定(1959)
●ワシントンで人種差別撤廃・雇用拡大を求める市民集会「ワシントン大行進」開催。キング牧師が「I have a dream.」の演説(1963)
●奥羽地方で豪雨、穀倉地帯で大水害。死者・行方不明者183人(1967)
●暫定的に円の変動相場制を実施。1ドル360円時代が終わる(1971)
●ピアノ騒音殺人事件。平塚市の団地で母子3人がピアノの音がうるさいとして階上の住人により刺殺される(1974)
●三越の古代ペルシア秘宝展はほとんどニセモノと判明(1982)
●大やけどを負ったソ連のコンスタンチン君が札幌に緊急搬送(1990)
●初の「気象予報士」国家試験が行われる。合格率は18%(1994)
●イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が離婚(1996)
●宅見勝山口組若頭射殺事件(1997)
●広島短距離交通瀬野線(スカイレールみどり坂線)・みどり口~みどり中央が開業(1998)
●東海、関東、北陸にかけて記録的豪雨、河川の氾濫など、各地で被害が相次ぐ(2008)
●6年振りの日本で観測できる皆既月食の発生(2007)
誕生:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』1749)
フランシス・スコット・キー(米:弁護士,アメリカ国歌『星条旗』作詞 1779)
トルストイ(作家『戦争と平和』1828)
G.ホイップル(米:病理学者(1934年ノーベル生理学医学賞)1878)
カール・ベーム(墺:指揮者1894)
T.C.クープマンス(蘭・米:経済学者(1975年ノーベル経済学賞)1910)
ハウンスフィールド(英:電子技術者(1979年ノーベル生理学医学賞)1919)
蔦文也(高校野球監督1923)
イーデス・ハンソン(タレント,エッセイスト1939)
鈴木慶一(ミュージシャン1951)
コマーさる君(日本民間放送連盟「CMのCMキャンペーン」のキャラクター1953)
宮川花子(漫才師(宮川大助花子)1955)
青木秀一(ミュージシャン(NIGHT HALKS)1960)
城戸真亜子(画家,タレント1961)
香西かおり(歌手1963)
高橋洋子(歌手1966)
樹ゆうこ(歌手1969)
仁藤優子(歌手,女優1971)
山本清美(女優1972)
今井千尋(ミュージシャン(SomethingELse)1974)
水橋かおり(声優1974)
後藤邑子(声優1975)
前田有紀(歌手1979)
石垣佑磨(俳優1982)
山口将司(俳優1982)
ユイティ(お笑い芸人1985)
鵜飼建吾(サッカー1985)
井上安世(吉本新喜劇女優1986)
梶谷隆幸(野球1988)
高木古都(女優1990)
渡辺けあき(女優1992)
神元結莉(タレント1995)
福原遥(タレント1998)
誕生花:エリンギウム (Eryngium)
花言葉:秘密の愛情
誕生石:パール(Pearl)
宝石言葉:健康・長寿
誕生色:アクアグレイ
色言葉:芸術・感性・想像力
※【民放テレビスタートの日】
「セイコー舎(精工舎)の時計が正午をお知らせいたします」
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報だったが、
放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止された。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
※【ヴァイオリンの日】
1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの
第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器
「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、
そのうちの1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
※【気象予報士の日】
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
合格率は18%だった。
※【道元忌】
曹洞宗の開祖・道元の1253(建長5)年の忌日。
※【ニワトリの日】(毎月28日)
日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
「に(2)わ(8)とり」の語呂合せ。
※【米の日】(毎月8日,18日,28日)
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
【関連】
米の日 8月8日
米の日 8月18日
※【不動明王の縁日】(毎月28日)
不動明王は、当初は大日如来の使者として仏典に登場したが、
やがて、一切の悪魔や煩悩を降伏させる為に
大日如来が憤怒の相を化現したものとされるようになった。
延暦寺明王堂や千葉県の成田山が有名である。